wakisaka lab@Shizuoka Institute of Science and Technology

静岡理工科大学 建築学科 脇坂圭一研究室

MENU

2024.1.5 テンプラス紺野氏オンラインレクチャー

こんにちは。

脇坂研4年の戸塚です。

 

1月5日にオフグリッド住宅の講演会として、株式会社テンプラスの紺野氏にオンラインにてレクチャーをして頂きました。

 

株式会社テンプラスは、住宅の省エネ計算や温熱環境に関するコンサルティングを行っている盛岡の会社です。紺野氏は設備設計者であり、もるくす建築社「佐戸の家」の設備設計(コンサル)、菊池佳晴建築設計事務所「上杉の家」の設備設計(コンサル)、静岡ではLiving D(第一建設)「The MIRAI HIBIKI」の暖房設備設計(コンサル)を手掛けられています。

 

レクチャーでは、冷暖房の容量を決めるための負荷計算の仕方、主に「佐戸の家」の設備機器の詳細、オフグリッドモデルの考察などについて、設備視点でのレクチャーをして頂きました。

 

負荷計算の仕方では、例を用いて計算式に値を入れ、その結果からどの程度の容量の機器を選択すればよいのか、簡易的に理解することが出来ました。冷暖房負荷では、居住者は夏季のエアコンの利用について注目しがちですが、外気との温度差の点から冬季の方が負荷が大きくなるため、冬季に着目すれば必然的に容量がおおよそ決定するということを学ぶことが出来ました。

設備機器についてでは、「佐戸の家」の温熱回収型薪ストーブ、薪コンロの排熱回収、壁面太陽熱集熱パネルの構成など、設備機器の構成や機能の仕方についてレクチャーをして頂き、普段なかなか知ることのできない設備の詳細な部分について学ぶことが出来ました。

最後のオフグリッドモデルの考察では、G2.5レベル(6地域でUa値0.36W/㎡K)の住宅の提案がありました。PVパネルは屋根に4.8kW載せ、蓄電池は13.5kWを搭載。コスト的にも、ZEHを達成し、補助金を取得する必要があるという、一般普及を考えた視点で提案をして頂きました。基本的な考えとしては、断熱性能を極限まで上げ、設備の省力化を図り、ZEHで補助金を受けつつ、グリッドを絶つ方策がいいのではないかということでした。

自分が調査した事例の中で、節約を楽しみながらオフグリッド生活をする事例がいくつかあった中で、紺野さんの考えとしては、一般普及を考えた時に、普通の生活が出来るかどうかが重要になるということでした。まずはZEHを目指して、必要に応じてグリッドを絶つこともできる(災害時等)状態が望ましいと思いました。

 

今回は設備設計者の視点から、非常に貴重なお話を聞くことが出来ました。

フグリッドを考える以上、設備や温熱環境についてもさらに学びを深めていく必要があると実感しました。

2023.12.17 八ヶ岳エコハウスほくほく 宿泊体験1日目

こんにちは。

脇坂研4年の戸塚です。

 

12/17、18に4年の戸塚の卒論調査で、山梨県北杜市にある「八ヶ岳エコハウスほくほく」に1泊2日の宿泊体験という形で伺いました。

 

まずはご案内して頂くチリウヒーター取締役副社長の河合さんに紹介して頂いたTeam Sherpaにお昼ご飯を食べに行きました。

Team Sherpaはオーナーの斎藤さんの奥さんである京子さんが営んでいる、カフェ・雑貨・駄菓子屋です。

 

お昼ご飯は僕はベジタブルカレーを頂きました。とてもおいしかったです。

 

Team Sherpaには個性的なものがたくさんありました。

ひとつは竪穴式住居です。なんと京子さんが仲間と手作りしたということでした。茅を軽トラで何回も運んで、現場で考えて作ったと楽しそうにおっしゃられていました。すごい行動力です(笑)。

 

こちらはキャンプやドックランなどが出来る場所です。

こちらも自作ということで、夜に焚火をしながらみんなでおしゃべりしたら楽しそうです。

 

他にも手作りの五右衛門風呂やワイン樽を使ったサウナなどもあり、宿泊者が楽しめる工夫が色々なところに散りばめられていました。現在は公園を製作中とのことです。

 

その後は八ヶ岳エコハウスほくほくに向かいました。

ここでは河合さんに加えて、施主で朝日新聞記者の斎藤さん、設計施工を担当した梶原建築の梶原さんにも参加して頂きました。

 

まずは全体の見学・説明をして頂きました。

ほくほくは築40年の古民家を改修した住宅です。施主の斎藤さんが震災を経て、オフグリッド的な生活を志したのがきっかけで実現しました。

室内は1室空間に改修され、とても開放的な空間でした

 

断熱改修としては、外壁を改修しない部分は壁内を通気層とし、手前にフカシ壁をつくり、そこにHGW16K120mmを充填。外壁新設部は躯体に105mm+内付加として120mmの合計225mmを充填しています。

 

設備的な話では、電気は庭のパーゴラ上にあるPVパネル2.7kWで、エアコンや家電類を賄っていました。熱は冬季は薪ストーブによる暖房を行っています。給湯は庭先の太陽熱温水器で沸かした熱を使うか、薪ボイラーで焚いた熱を使うかを気候や季節によって切り替えているという仕組みでした。

 

見学の後は設計施工を担当した梶原建築の梶原さんに、建築概要や施工の様子についてレクチャーをして頂きました。

 

その後、ヒアリングという形で上流の思想から、建築の外皮や設備、コストなどについて質疑に答えて頂き、その意図するところを理解することが出来ました。

特にトークがヒートアップしたのは、建築家は空間派と環境派に二分している傾向があるというテーマでした。自分はオフグリッドの研究を進めていく中で、今の時代、設計士が環境について考えるのは必須だと強く感じています。環境の知識を持ち合わせることは当然の上で、お客さまがかっこいいと思える、居心地がいいと思える建築をつくることが求められていると感じています。気候や立地状況、施主の考え、コストの制限など状況によって異なるとは思いますが、環境と意匠の両立をどう図るのかが重要なテーマだと思いました。

 

ヒアリングの後は、実際に薪ストーブをつけてみました。

フグリッドの研究をしていて、薪ストーブ一つ付けたことが無いのではダメだということで、体験をさせて頂きました。木の置き方など工夫が必要で、とても面白かったです。

 

夜ごはんは河合さんと同席していた名古屋市立大学2年生の沼口絢さんにつくって頂きました。様々なメニューを用意して頂き、とても美味しかったです。自己紹介から始まり、趣味の話など色々な話が出来て、とても楽しい時間でした。

 

夜は薪ストーブの熱で暖められた空間で過ごしました。

薪ストーブ1台だけで、室内全体がとても暖かく、断熱の重要性を身に染みて感じることが出来ました。

朝、起床して18℃越えの暖かさが残っていたのには驚きました。

 

株式会社モノクローム訪問

こんにちは。

脇坂研究室3年の伊藤勢来です。

 

12月12日に脇坂研究室のオフグリッド住宅ゼミのプロジェクトメンバーで神奈川県横須賀市に所在する株式会社モノクロームさんを訪問しました。

メンバー:脇坂教授、戸塚(4年)、伊藤(3年)、梅田(3年)

 

モノクロームさんはRoof-1といったエネルギーをつくる屋根やHome-1というHEMS(Home Energy Management System)を開発している会社です。

 

私たちが今、研究しているオフグリッド住宅の事例である

MC-EN@Hayama (設計:中川エリカ建築設計事務所

秋谷の木組 (設計:能作文徳建築設計事務所

ではモノクロームさんのRoof-1やHome-1が設置されていて、住宅の意匠的な見方だけでは

なく、設備面からも学ぶべきことが多くあるためご案内していただきました。

 

今年の12月はまだ寒さを感じず、気持ちの良い天気のなか現地に到着すると、人気エリアの影

に隠れたローカル度が高い海岸として知られる久留和海岸の絶景があり、静かでとても心地の

よい場所でした。

 

現場ではBusiness Developerである乾さんがご案内をしてくださいました。

はじめに、海岸から急な坂道が続く先にある「秋谷の木組」を見学しました。

ファサードでは地面から約600㎜あげた床面が独立基礎で立ち上がっていて、木とコンクリー

コントラスがとてもかっこよく印象的でした。

中に入るとまず、Home-1の説明をしていただきました。Home-1では、住宅設備を容易に

コントロールすることができ、発電や消費電力の管理など住宅の壁スタイリッと一体化したシュなデザインのモニター1つで住宅を管理する技術に驚きました。

また、中央には薪ストーブがあり、階段下にはこの住宅の心臓部にもなる蓄電池が備わっていました。

 

「秋谷の木組」の隣に建つ「MC-EN@Hayama」にも使われている、Roof-1は太陽光パネルとは思わせない屋根と一体化したものになっており、施工が容易にでき、軽量かつ丈夫といったものであり、太陽光パネルは意匠を邪魔してしまうものであるが、一体化することでとてもかっこよく納まっていました。「MC-EN@Hayama」の屋根の勾配は発電効率をあげるためのデザインということも教えていただきました。

 

最後は乾さんからのレクチャーがありました。

機能と意匠のどちらにも妥協しないモノクロームさんの技術が今後、環境問題が重要視される現代どう建築の支えになっていくか注目しています。

 

実際に建築をみることは、写真やテキストではわからないことを体験することでき勉強になりました。本見学にあたり質疑応答等に対応してくださった株式会社モノクロームの乾様には心からお礼申し上げます。

2023.11.02 4年ゼミ

こんにちは!
脇坂研究室4年の一色駿汰です。


 11月2日のゼミは、締切が迫ってきました東海支部研究会に提出をする卒業論文の梗概チェックが行われました。約1時間の全体ゼミが行われた後、個別ゼミとし、個人での作業が多い時間となりました。主な梗概のチェック項目は、1)図の示し方について、「大きさ」、「色」、「文字のフォント」の視点から各図が見やすく、配置されているか。2)「その1」と「その2」の分断の仕方。(章構成が適切かどうか。)3)文章の添削4)タイトルなどです。
先生とマンツーマンでより良い梗概が完成するよう、細かな部分まで修正点を見つけ、締切である11月10日までに如何に良い梗概にしていくのか。それぞれが有意義な時間を過ごせたと思います。卒業設計や読書ゼミやその他プロジェクトも同様に迫っている中で、梗概にだけ注力するわけにはいかない為、スケジュール管理がとても重要になってきます。


 明日は、西尾市生涯学習センター(仮称)【基本設計着手前】の市民ワークショップに出向きます。協力しつつ勉強をさせて頂きながら、より良い時間を過ごしたいと思います。

卒論打ち上げ

こんにちは!

脇坂研究室4年の加藤竜舞です。

9月21日は、卒業論文の打ち上げを行いました!

 

前日の9月20日には、卒業論文最終発表会があり

発表を終えた4年生と脇坂先生、葉太先輩に参加いただきました!

 

発表を終え、ひとまず区切りがつき、気を緩めることができました。

 

久々の飲み会は楽しく、プライベートな話もすることができました。

海外渡航組の脇坂先生と葉太先輩からは、海外を経験すべき!と熱く語っていただき、大学生のうちに建築見学旅行に行きたいと思いました。

 

 

残りの半年は卒業設計の作業となります。

気合を入れて取り組んでいきます!!